アユミネラル

中学受験を楽しむ

さきたま古墳で古墳時代を学ぶ<その3>

 

ayumineral.hatenablog.com

 

 

ayumineral.hatenablog.com

 

さきたま史跡の博物館 

国宝「金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)」が展示されています。

お子さんが歴史好きであれば放っておいても興味をもってくれますが、特に好きじゃない我が家は、私がオーバーに盛り上げました。

「あの!国宝の!キンサクメイテッケンがこの場所に!展示されている!
 イナリヤマ古墳から出土されたあの鉄剣!」

と、嫌がられない程度に連呼しつつキンサクメイテッケンイナリヤマ古墳、最低限この二語は子供の脳の片隅に残ることを念じました。

実物の金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)は錆びついた鉄の薄板です。が、空中浮揚みたいな展示の仕方をされていますので、ありがたみがあります。

次に、剣に刻まれた獲加多支鹵(ワカタケル)の文字を探してみましょう。意外と刻まれている文章が長くて「どこ?どこ?」と見つかりません。周囲の展示パネルには詳しい解説があり、江田船山古墳の銀錯銘大刀(ぎんさくめいたち)との関係の説明もありますので、低学年の子にはそちらで説明してあげた方がいいかもしれません。

このふたつの刀に 獲加多支鹵(ワカタケル)=雄略天皇という同じ大王の名前が刻まれていたことが発見され、当時、大和政権の支配は埼玉県の稲荷山古墳~熊本県の江田船山古墳まで、かなり広い範囲まで及んでいたことがわかります。ここ、重要。

全国の古墳の制作時期と大きさを比較したパネルもあります。それを見ると、先ほど見てきた古墳も大きいのですが、大仙古墳がさらに大きいのがわかります。他にもかなり大きなのがありますが、着目すべきは大仙古墳。大仙古墳って本当に大きいのですね。大の字が使われているだけあります。しかも阪にあるなんて、なにもかもが大ですね。さすが仁徳天皇陵と言われてるだけあります。 

ここの展示で押さえたいポイントをまとめます。
・埼玉の稲荷山古墳で見つかった剣と、熊本の江田船山古墳で見つかった剣に
同じ大王=獲加多支鹵(ワカタケル)= 雄略天皇 の名前が記してあった。
近畿地方に古墳が多い。特に大阪の大仙(だいせん)古墳が最大規模である。
→大和政権は近畿地方を中心に九州から関東までを支配していた

 

ちなみに江田船山古墳の銀錯銘大刀(ぎんさくめいたち)は熊本県にはなくて、上野の東京国立博物館に展示されてあります。こちらも国宝です。

東京国立博物館 - コレクション 名品ギャラリー 館蔵品一覧 銀象嵌銘大刀(ぎんぞうがんめいたち) 

博物館には様々な形状の埴輪が展示されています。鳥や豚?、馬なんかはかなり大きく、馬具も細かく作られています。どれも切込みの目鼻口、ヘタウマな手足、独特な埴輪の愛嬌がありますよね。それらを眺めていれば「埴輪は人型だけじゃない」ってのは自ずと覚えてくれるでしょう。

古墳時代の髪型を模したかつらと鉄剣のレプリカを持って、パチリ。

f:id:ayumineral:20200824202112j:plain

はにわの館 

様々なはにわを見た後、はにわの館にてはにわ作り体験を体験しました。一応、事前予約した方が良さそうです。土をこねるのは楽しいです。はにわの作り方、ご存じですか?土をこねていくつか輪っかをつくり、輪っかを上にいくつも重ねていって、最後、天辺をふさいでつくります。だから内部が空洞なんですね。それぞれ思い思いのはにわを作りました。1か月ほどしてから、焼きあがった埴輪を家に送付してくれます。

さきたま古墳、行ってみてね 

関係ありませんが、さきたま古墳公園は埼玉県の管轄なのですが、こちらの「はにわの館」は行田市の管轄なんですね。そのため、さきたま古墳のHPにはにわの館のページがなかったりします。このさきたま古墳は国の特別史跡に指定されていて、世界遺産の登録も推進しているそうです。埼玉の語源はこの「さきたま」からくるそうです。いろいろ謂れがありますね。世界遺産はオーバーな気がしますが、非常に面白い史跡でした。

さきたま古墳で古墳時代を学ぶ<その2>

さきたま古墳へ行ってきました。前回は古墳を訪れる前の予習シートもご紹介しましたので、是非、予習してから行ってみてくださいね!

ayumineral.hatenablog.com

将軍山古墳 展示館

まず最初は将軍山古墳。全長90m、古墳としてはそんなに大きくないはずですが、最初に見る古墳は結構な迫力!間近で見ても、しっかりと鍵穴型の前方後円墳であることがわかります。

将軍山古墳は古墳内部に入れます。もともと、墳丘が崩れてしまい、修復するついでに内部を見学できる展示館を作ったそうです。ですので古墳内部への入り口は自動ドア。なかに入ると結構、立派な石室があります。石がきっちり積まれていて(しかも千葉の石を運んできたらしい)6世紀でこれだけきっちりした仕事をしてたのは本当に驚きです。

f:id:ayumineral:20200824202046j:plain

石室内では埋葬が再現されてあります。死体の姿勢に着目です。もし貝塚を先に見ていたなら、人骨が膝を曲げて埋葬されていたのを覚えているでしょうか。天皇家や豪族などの身分の高い人のための古墳では人々は足を伸ばして埋葬されます。
もうひとつ、なにが死体の周りに置かれている副葬品を着目しましょう。一見、何なのかよくわからないですが。将軍山古墳では馬具、武器(鉄ほこ)、、よろい、かぶと、お椀などが見つけられるはずです。他の古墳では副葬品として、農具や玉、剣が一緒に埋葬されています。
「古墳に副葬品として埋葬されたもののなかで正しくないものを次から選べ。」というような問題も出されます。多くは違う時代のもの(銅鐸や土偶など)が選択肢の中に混ざっていて、それを選べれば正解です。結構、馬具なんかは間違いやすいです。

稲荷山古墳

金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)が発掘された「稲荷山古墳」です。是非、覚えて帰りたいところ。「金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)が発掘された古墳の名前は?」という問題が出ます。稲荷山古墳は登れる古墳ですので、自分の足で登って、そのかたち「前方後円墳」を確認してみてください。面倒で登らなくても脇を通るだけでもその形は認識できると思います。f:id:ayumineral:20200824202040j:plain

この画像に映っている古墳が稲荷山古墳だったのかあやふやなのですが、古墳の周囲に埴輪が置かれているのがわかるでしょうか?埋葬当時を再現しています。

・埴輪とはこのように古墳の外に置かれるものであること(石室内に置かれているのは副葬品)
・いわゆる人型の埴輪だけでなく、筒状のものや様々な形の埴輪があること
を覚えましょう。


「当初、亡くなった大王・豪族をとむらうために、家来や家畜を古墳に生き埋めにした。しかし昼夜泣き叫ぶ声が聞こえ、耐えられない状況だったため人や動物の代わりに埴輪を祀るようになった・・・とも言われている」
この話は子供にウケます・・・。一応、日本書紀に書いてあるので、本当なのかもしれません。

丸墓山古墳 

稲荷山古墳のとなりに丸墓山古墳があります。丸墓山古墳は日本最大級の円墳。古墳の形状にはいくつか種類があって、さきたま古墳公園では2種類の古墳形状が見られます。

元気があれば、丸墓山古墳も登れますので、その丸さと高さを実感してください。かなり遠くまで見渡せていい眺め。私たちが行ったのは冬でしたが、春にはソメイヨシノが咲いているそうです。 

 

次回はいよいよ国宝の登場です。

さきたま古墳で古墳時代を学ぶ<その1>

中学受験で日本史を学ぶ際に、是非とも訪れてほしい古墳があります。さきたま古墳、ここに行けば古墳時代の基本は頭に入ります。

古墳は近畿地方に多いですが関東にも意外と古墳は多いです。実は東京にも飛鳥山周辺は古墳が点在してますし、芝公園や上野の都心にもあります。古墳って日本全国に16万基あるそうです。もし子供を連れ、首都圏にお住まいで中学受験に役立つ知識を確実に得ようとするならば、行くべきはさきたま古墳一択です。

さきたま古墳おススメ理由

・金錯銘鉄剣が出土された稲荷山古墳がある
・国宝 金錯銘鉄剣が展示されている
前方後円墳だけでなく円墳(しかも日本最大級)もある
・古墳内の石室(=人が埋葬されていた場所)が見れる
・はにわが作れる

さきたま古墳 情報

場所    JR高崎線 吹上駅などからバスなど

所要時間  1日

混雑度   空いている

対象年齢  小学2年生くらい~

飲食施設  なし

 

とりあえず行きづらい場所です。自家用車がある方は問題ありませんが、自家用車なしの我が家は、バスも本数が少なく苦労しました。仕方ないです、古代人は古墳は駅前に作ろうとか考えませんから。結局、吹上駅から往復タクシーを利用しました。吹上駅以外にも北鴻巣駅行田駅などが利用可能です。こちらのアクセスページをご参照ください。

アクセス - 埼玉県立さきたま史跡の博物館

バスではなくタクシーを利用したのは、もう一つ理由があります。バスで行っても、最寄りのバス停から公園が遠いのです。さらに古墳公園は広大なため、見どころまで結構歩きます。特にうちの子は体力がなく、見たいところを徒歩で周ったら、おそらく後半は古墳どころじゃないな、と判断しました。

f:id:ayumineral:20200824202025j:plain

古墳公園は広い

さきたま古墳公園ベストコースはこれだ 

タクシーをお使いの際は、せっかくなので「将軍山古墳」脇まで車横付けをおススメします。将軍山古墳から南下していく、というのが中学受験の日本史を意識したベストコースだと思います。

将軍山古墳 展示館
→稲荷山古墳
→丸墓山古墳
→史跡博物館
→芝生かレストハウスでお昼
→はにわの館ではにわ作り

昼食は用意しておこう

さらにご注意いただきたいのは飲食施設が皆無であること。お昼を食べられるレストラン/カフェ的なものは公園内にありません。お弁当や軽食が売っている売店もありません。公園周辺は住宅地で飲食店は見当たりません。ですのでお昼を食べるなら、お弁当を用意することをお忘れなく。お弁当を食べられる屋外の屋根付きのレストハウスはあります。天気が良ければピクニックシートを広げていただいても良いかと思います。

お出かけ前は忘れずに 

子供と史跡を巡る際に、必ずおこなってほしいのは、子供への事前インプットです。予習ともいいます。これがあるのとないのでは、まったく吸収率が異なります。どんな時代でなにが重要とされているのか。その目的意識を親子で持ってお出かけしてほしいです。

とはいえ古墳時代を説明する子供向けのコンテンツってほとんどありません。私も探したのですが、平安時代や戦国時代に比べると少ないです。ドラマティックな物語がありませんものね。あえていうなら名探偵コナンです。これならば低学年でも読めます。(まんが日本の歴史シリーズは難しすぎる。)

コナン君のマンガで、古墳とはそもそも何ぞやという基本情報はつかめますが、中学受験で得ておきたい知識はカバーできません。 そこで、またも簡単なスライドを自分で作成しました。
古墳時代の覚えるべきポイントは

  1. 古墳
  2. 大和政権
  3. 朝鮮半島、中国との交流

にしぼられていて、古代と同様シンプル。さきたま古墳で学べて、1の古墳と2の大和政権について覚えるべき内容をスライド2枚にまとめました。

https://tigerlemon.files.wordpress.com/2020/06/2.kofun_.pdf

次回はさきたま古墳へ実際にいったお話です。 

貝塚へ行こう!<その3>


 ご近所貝塚へ行ってみて古代を学ぼう!シリーズです。

ayumineral.hatenablog.com

ayumineral.hatenablog.com

さて、展示館のあとは資料館です。

縄文土器

資料館内には発掘された縄文土器が展示されています。一つ一つの土器を見ているとデザインや工夫があって、6000年前の縄文人は粋だね、と感心してしまいます。子供にどの土器が好きかと尋ねたら「私はこれ」「私はこっち」と自分のお気に入りの土器をそれぞれ選んでいました。縄目模様のものもありますが、そんなに多くはなく、むしろ縄目模様がある土器を探したりしました。

!縄文様があるから縄文土器と名付けられた!

縄文人の衣装を着て、槍を持ってパチリ。

f:id:ayumineral:20200818154540j:plain

土器とやり投

石器

資料館には矢じりなどの石器も展示されています。

打製石器は石を打ち砕いて割れた破片をそのまま使った石器。
磨製石器は石を研いで切れ味鋭くしたのが磨製石器

しっかりと人の手が加えられ成形されているのが磨製石器なので、子供でもパッと見で判断がつきます。どれが打製石器でどれが磨製石器なのかを当てっこしました。「これはマセイ!これもマセイ!あ、ダセイだ!」とやっていました。

打製石器としてよく使われたのは黒曜石です。資料館でも石の展示があります。なかでも黒曜石は中学受験的に要チェック。「群馬県岩宿遺跡で相沢忠弘さんが黒曜石の打製石器を発見して、初めて日本に旧石器時代があったことがわかった」。これは覚えるべき。

相沢忠弘さんは考古学を専門に研究なさっていたわけではなく在野で納豆売りをなさってた方です。納豆というネバネバしたものを扱いながら、切れ味鋭い黒曜石を発見するなんて面白いねー。という小ネタを子供たちに話した私の記憶はあるのですが、子供はすっかり忘れていました。

とはいえ打製石器磨製石器は覚えていたので良しとしましょうか。

打製石器は打ち砕いただけ、磨製石器はそれをさらに磨いた石器!

勾玉づくり

資料館では縄文人体験として、弓矢を放ったり、勾玉づくりもできます。私たちは勾玉づくりに挑戦しました。

f:id:ayumineral:20200819163611j:plain

けずる

 なかなか根気のいる作業ですが楽しかったです。

 

f:id:ayumineral:20200819163628j:plain

磨く

紐をとおしてネックレスとして完成しました。

以上、水子貝塚訪問記でした。

気軽に行ける歴史散歩の穴場ですので、お子さんを連れて是非、どうぞ。

貝塚へ行こう!<その2>

水子貝塚公園に行ってみました。

おススメの理由や見どころは前回書いてみました。貝塚に行くにあたって予習に使えるスライドも作成したので、是非ご覧くださいね。 

ayumineral.hatenablog.com

今回は実際に行った様子と、中学受験に向けて覚えたい事項をまとめました。

海はどこ?

東武東上線みずほ台駅から15分ほど歩くのですが、さてここで子供たちにクイズを出題します。

貝塚のはずなのに貝はどこから採ってきたか?海はいったいどこなのか?

知っている大人も信じられない話ですが、昔はこの一帯まで海だったんですよね。

f:id:ayumineral:20200818105026j:plain

この辺は昔は海

水子貝塚公園からほんの100mで海だったそうです。駅から上り坂で、現代は丘って感じですけどね。昔は駅のあたりは完全に海の底だったんですね。

縄文時代は暑くて氷河期の氷河が溶けて、このあたりは海でした! 

竪穴住居の竪穴って? 

公園内には再現された竪穴住居が点在しています。

f:id:ayumineral:20200811160852j:plain

近づくと草の匂いもしてめちゃリアル。縄文人はこんなところに住んでたんですね。といっても、一部の豪族やのちの貴族以外は平安時代までずっとこんな感じの小屋に住み続けます。それ以前、人々はほら穴に住んでいました。ほら穴は横方向に穴(というか入口?)があるので、横穴住居。それに対し、竪穴住居は地面を竪方向に掘り広げたので「竪穴住居」と呼ばれるそうです。

展示館内に発掘時の穴が再現されてますので確認してみてください。
縄文時代から竪穴住居は作られるようになった!

縄文家族の生活

子供って一応、竪穴住居を見つけると内部をひとつひとつ、のぞくんですよね。だいたいは真っ暗ですが。その竪穴住居のなかに、ひとつだけ当たりがあります。

「キャー!人がいる!」

何も知らなかった子供たちは、もうお化け屋敷並みに驚いてました。私も知らなかったのでもしかして竪穴住居内に死体でも放置されてるのかと一瞬焦りました。

中は照明もなく暗いですが、徐々に目が慣れてきます。縄文家族の生活を観察してみましょう。

f:id:ayumineral:20200811161212j:plain

縄文家族

 

見つけてほしい縄文時代の生活の特徴

  • お父さんが釣竿を持っている
  • 木の実がある
  • 魚や貝がある
  • 火と土器を使って煮炊きをしている

縄文時代は主に狩猟と採集の食生活。(まだ米作りはしてない)
 この頃、食べ物を煮たきすることで、どんぐりや根・くきも食べられるようになり
 肉や貝なども火を使って殺菌ができるようになった!

 

屋外の竪穴住居を見た後は展示館に行ってみましょう。展示館では水子貝塚の発掘現場が再現されてあり、貝塚(たしか本物)の断面も見れます。

屈葬と竪穴

水子貝塚では縄文人の人骨(と縄文犬の骨)も発掘されており、骨のレプリカが置かれてあります。子供ってレプリカでも人骨を見ることは滅多にないので、ちょっとした肝だめし感覚でわ~きゃ~、言いながら、驚きつつ怖がっていました。

ここで子供たちに見てほしいのは人骨がどういう態勢なのかという点です。人骨をよく見ると、膝をかかえた態勢で屈葬されているのがわかると思います。中学入試で習うのは

弥生時代ころ、人々は屈葬され甕棺(かめかん)に入れられて埋葬された。」

ということ。水子貝塚の人骨は甕棺にはいってませんし、それどころか、どうやら元住居に死体を埋葬したのち、上から貝殻をどんどん捨てていたようです。なかなかワイルドですね。さすが縄文人、死体の上に貝殻を捨てるって。(いろいろ想像するとちょっとホラー。)でも、そこを話すとややこしいので、もう子供には「屈葬されてるよね。この頃、亡くなった人は屈葬され甕棺(かめかん)に入れられて埋葬された。屈葬するのも、甕棺に入れるのも、悪い霊が外に出ないようにという、当時の人のおまじないなんだよ。」で私は話しておきました。

もう一つ見ておきたいのは竪穴住居の「穴」です。地面を少し掘り下げて住居を形どっていた様子がよくわかると思います。

!屈葬され甕棺(かめかん)に入れられて埋葬された!

!竪穴住居の穴はタテだから竪穴住居!

貝塚

展示館には貝塚の断面がありますが、これが結構、迫力です。1mくらいは貝の層ができています。どれだけ貝を食べたんでしょうか。貝といえばシジミやアサリなのかと思いましたが、ハマグリや牡蠣の貝殻もあって、いろんな貝を食べてたんですねー。

縄文人は海で貝を採取して食べていた。見よ、これが貝塚だ!

 

その3に続きます。

 

ayumineral.hatenablog.com

 

貝塚へ行こう!<その1>

日本史を学ぶおでかけの第一弾は縄文時代貝塚です。

貝塚といえば「大森貝塚」。中学受験に出てくる貝塚大森貝塚だけなので、じゃぁ大森に行こうか?となるかと思いきや、現在、現地にはモース博士の銅像貝塚がちょっと、記念碑があるくらい。縄文時代を学ぶにはちょっと物足りない。

多摩にある縄文の村はこの古代を学ぶには絶好の場所です。ですが、うちから遠いので、埼玉の東武東上線沿いの水子貝塚公園へ行ってみました。 こちらが縄文時代に求められる知識がギューっとコンパクトに詰めこまれている公園で、期待以上!近い、安い、うまい?の3点がそろっていました。

水子貝塚公園の情報

  • 池袋から東武東上線で30分みずほ台駅下車。(そこから15~20分徒歩かバス。)
  • 小学1年生から楽しめる
  • 所要時間 半日
  • 混雑度 空いてる!
  • 季節 いつでも

水子貝塚公園のおススメポイント

  • 原始時代の展示にしぼられていて、わかりやすい
  • 公園内の芝生にポッと竪穴住居。リアル~。
  • 子供が楽しめるちょっとした縄文アクティビティがある。
  • 普通の小さい公園なので気楽にピクニック気分で行ける。

    f:id:ayumineral:20200811160852j:plain

水子貝塚公園で学べるポイント

この旧石器時代縄文時代弥生時代はシンプルなのでポイントはふたつだけ。

  1. 遺跡(各時代の代表的な遺跡とそこからわかったこと)
  2. 各時代の特徴(食生活、生活様式、使用した道具などなど)

 遺跡の知識は今、覚えても忘れてしまうのでサラッとながして、5年生からあらためて覚えれば十分です。今回は2番の方。貝塚を実際に見ることによって旧石器からの生活の変遷を理解するのが学習目標となります。

スライド紙芝居で予習

この時代は内容も単純なので、低学年でもわかるような内容のスライド3枚にまとめました。フリー素材ふんだん使用ですが、中学受験で覚えるべき事柄がギュッとつまっています。これを貝塚へ行く前や、行く途中に一緒に読んだりしました。こういう予備知識があるのとないのとでは、子供の理解度が断然変わってきます。プリントアウトもできるので、ご利用いただけると嬉しいです。

https://tigerlemon.files.wordpress.com/2020/08/1.-primitive.pdf 

さて次回は実際に水子貝塚公園に行ったお話です。

 

ayumineral.hatenablog.com

 

中学受験で星座完璧の子が低学年でやっていたこと。その2

前回のブログの続きです。

ayumineral.hatenablog.com

夏の星座

まずは難易度の低い、夏の大三角から始めるのがおススメです。はくちょう座も白鳥ぽい形になっていますし、1星座に1星ずつ、わかりやすい形の3星座の3星で大三角を形作っているのが非常に単純で好きです。

夏の大三角
  • はくちょう座 1等星デネブ
  • わし座 1等星アルタイル ひこ星
  • こと座 1等星ベガ おりひめ星

大三角に加えてさそり座 赤い一等星のアンタレスも貼りつけて夏の星座を完成させましょう。

よく、星座を覚えるのにギリシャ神話をからめたりもしますが、「ヘラクレス」とか「ゼウス」とか、覚えるべき星座に出てこない見知らぬ登場人物があまりに多いため、反応悪く。結局「夏におりひめが奏でる琴の音色を聞きに来た、ハクチョウとわし(ひこ星)。それを蠍が狙っているんだねぇ」という単純な話がいちばんしっくりするみたいです。 

秋の星座

秋の四辺形

秋の四辺形は一等星はないので、秋の四辺形の星座はペガスス座アンドロメダ座という2星座を覚えるだけで、四辺形を形どる星名は必要ありません。

他にはW型のカシオペヤ座。カシオペヤ座が北極星を探せる星座であること、その探し方(カシオペヤ座のWの形の外側の線の交点と真ん中の星を結んだ距離の5倍の距離とが重なる場所が北極星)は重要です。

もうひとつ。忘れちゃいけないおおぐま座おおぐま座は北の空にあるので、いつの季節も見られる星座です。おおぐま座は北斗七星を含んでいるため、季節の星座としてではなく「北極星を探すには?」問題で出題されます。この、おおぐま座が難儀でした。

おくま座の位置は大雑把にいうと、北極星を中心としてカシオペヤ座の反対側にあるって感じです。ところが先にカシオペヤ座と北極星を貼りつけていたため、北斗七星のひしゃくの大きさを決めてそれを5倍に伸ばしたところに北極星が来るかな。あ、来ない。もうちょっと上・・・あ、ひしゃく小さい?あ、しし座にぶつかる・・・となって・・・私と子供がウワーーーッとなりました。何枚、蓄光シールを無駄にしたか。

結果的にカシオペヤ座が大きいわりに、おおぐま座が妙に小さくなってしまいました。他の星座に関しては、大きさと位置関係は、なんとなくあってれば良しとしてましたが、北斗七星(おおぐま座)/カシオペヤ座/北極星は位置関係が重要な星座です。しかもおおぐま座だけ一番最後にとりかかってしまったので難儀でした。おススメとしては、カシオペヤ座/北極星/北斗七星(おおぐま座)は秋の星座の段階で同時に貼りつけるのがやりやすいのかなーと思います。

冬の星座

冬の大三角

冬の大三角のなんちゃってオリジナル神話は「三ツ星ベルトのオリオンさんは白い大型犬シリウスと黄色い小型犬プロキオンを飼っているんだねぇ」でした。

冬は星が多いです。

おうし座のアルデバランぎょしゃ座のカペラ、ふたご座のボルックスをおさえましょう。

 

春の星座

春の大三角

春の勝手にオリジナル創作神話はちょっとバイオレンス。「乙女のスピカさんは獅子にひきづり回されていたところを、牛飼いのアルクトゥルスさんに踏んづけられて止まった」

完成!歓声!

 星座盤さながらに星の位置関係と大きさを正確に再現するのは、大変です。早めに諦めて良いと思います。大切なポイントは季節内での星座の大雑把な形(大三角、四辺形)覚えるべき星の名前です。

そしてチコチコ貼った結果、照明を消して現れた星空は本当にキレイです。